コラム:咲 阿知賀編その1〜憧・穏乃・玄と「阿知賀こども麻雀クラブ」の子どもたち〜


※使用している画像は全てスクウェア・エニックス社発行「月刊少年ガンガン」連載
五十嵐あぐり先生作画による「咲 阿知賀編」漫画版(雑誌掲載時のもの)から引用しています


今回はちょっとつらつらと考察でもしてみようかと思います。
長いですが、もしよろしければお付き合いください。

今回のテーマは、かつて赤土先生を講師にして阿知賀女子学院内に作られていた
「阿知賀こども麻雀クラブ」と、それに対する穏乃たち(※主に憧)との関わりについてです。

阿知賀編を読み始めて私が気に入った理由の一つは、この麻雀クラブの子どもたちの存在です。
理由は単純なもので、主人公たちが子どもに好かれていると言う構図が大好きなのです。
子どもたちの出番は決して多くはありませんが、阿知賀メンバーが全国出場を決めた後、
お茶の間でワイワイと応援している姿は見ていてとても微笑ましかったです。

さて、阿知賀メンバーを熱心に応援している子どもたちですが、
読んでいて、あるいは先日放送されていたアニメを見ていると
応援している中にも、親しみというか、すっぱり言うと人気と言うか
みんな応援しているけど、その中でも特に〜のようなちょっとした差がうかがえるのではないかと思います。
(あくまで微妙な差であって、言うほど大きくはありませんが)
今回はその理由について、考えてみたいと思います。





最初の、まず代表的な場面と言えば、やはりここでしょう。
「憧ちゃんだーっ」「アコちゃーっ」
和が穏乃・憧と一緒に初めて阿知賀こども麻雀クラブに足を踏み入れた時
憧が子ども(左:顔が愉快な「ギバード桜子」と右:クラブ最年少の一人の「山谷ひな」)に抱きつかれる場面があります。

その時、クラブ初入室の和はいざ知らず、穏乃もスルー。
そのことと、他にも山で一人で遊んでたのかなイメージもあって
「穏乃は人気がないのか?」と揶揄されたこともあったようです。
            第1話にて→
            憧の登場に色めき立つ桜子とひな
            ・・・の一方で、何事もなく赤土先生に
            和のことを紹介する穏乃
 

でも、ここは逆に考えてみましょう。穏乃に人気がないと言うより、憧の人気が高いのです。
それを前提で考えると、この阿知賀の子どもたちの背景が少し見えてくるのではないかと思いますので。





実際、子どもたちの間で憧の人気は高いもので、穏乃も、後で出てくる玄も、憧には一歩譲る感があります。
とはいえ、玄の初登場時は、ワッと場が軽く盛り上がっていますし、
全国大会で先鋒として登場した時も、当時の子たちが全員集合してテレビの前で騒いでいます。
   
玄初登場時の様子
(左で目を輝かせているのはこれまたひなで、
隣は米田未来。どちらも当時小1)
全国大会1回戦でテレビに映った玄の姿に沸く子どもたち
とりわけ右端の桜子は別のコマでも「くろちゃーくろちゃー」言ってる

いちいち面白いな、君

もちろん、穏乃が大将戦で準決勝進出を決めた時も、大盛り上がりです。
穏乃の結果=チームの進退ということもあって、子どもたち大興奮です。
 
安堵やら、よっしゃー!やら
ちなみに前方でヘッドロックをきめてるのは佐々岡よし子さんで、きめられてるのは志崎綾ちゃん。共に現在中1
綾ちゃんは年下の桜子・ひなとも仲が良いようですが、年少組のパワーに割と振り回され気味とか

そう言えば、アニメでも首にきめられてた気がしますが、何、彼女いじられやすいの?

しかし、穏乃たちのことを指してまとめて言う時には「みんな」か「憧ちゃんたち」であって
「穏乃ちゃんたち」でも「玄ちゃんたち」でもありません。
   
ともに、ビッグガンガンに掲載された番外編からの2コマ
前述のコマから玄にとてもなついているとわかる桜子とひなでも、真っ先に挙がるのは憧であることがわかります。
(右のコマの場合、桜子の目の前にもう玄がいるからでもありますが、アニメで全国に向けて出発するとき
「あこちゃー、みんなーがんばれー!」と特に憧だけ名前を呼んでるシーンもあります。)


もともと子どもたちの出番はそれほど多くないのですが、ざっと見た印象だと
子どもたちにとって、麻雀クラブの子ども側の第一人者は憧であり、玄、穏乃は彼女に次ぐといった感じです。




さて、ではどうして憧が第一人者なのかという点
(単純に麻雀の実力なら、当時は玄がトップで、憧は次点。年長順で考えても同様)
これは憧自身もさることながら、憧のお姉ちゃんの存在が大きいと推測します。


ということで、キーマン・新子望(あたらし のぞみ)さん
かつての赤土さんのチームメイトで、共に全国大会に出場
卒業後は新子家が神社らしい(ドラマCDより)ので、その運営に携わっているようです。
この望姉ちゃんの存在が、麻雀クラブの関係に深くかかわっています。
 

そもそもクラブ設立の経緯からして、
全国大会惨敗のショックから麻雀をやめてしまった赤土さんを
立ち直らせるため、リハビリ目的で作られたというもので、
赤土さんにこの話を持ちかけたのは他ならぬ望姉ちゃんです。
さらに望姉ちゃんは提案だけにとどまらず、場の提供にも手をかけています。

というのも、上で全国大会を応援している子どもたちの様子を紹介しましたが
子どもたちが集まっているのが、望姉ちゃんのところ(新子家)だからです。


比較的出入りにゆとりのある神社(のたぶん社務所)だからにしても、
麻雀部のメンバーが全国に行っていて誰もいない状態で、
子どもたちが気兼ねなく集まれるのも、
新子家が阿知賀の麻雀部室に次ぐ、第2の受け皿になっていたからでしょう。
 
子どもたちの後方でチームを見守る望さん
ちなみに上で紹介した玄全国初登場のコマにも
やはり後方にいます。


阿知賀が晩成を破って初出場を決めた時に赤土さんが高1。
そのチームメイトだった望姉ちゃんが今何歳になるのかは不明(※)ですが
赤土さんが麻雀をやめてしまい、「活躍した3年生がみんな卒業。そしたら次の年は初戦敗退だよ」
という第1話での穏乃の発言を聞く限り、望姉ちゃんはこの年で卒業した3年生と考えるのが自然でしょう。
そうすると、当時エースで、自分が全国大会へ行くきっかけを作ってくれたとはいえ
全国大会で惨敗してしまった2コ年下の後輩の、その後長いトラウマを克服するために手を貸していたことになります。
実業団が解散になり、赤土さんが阿知賀に戻ってきていた時にも、雪の降る中、車で迎えに来ていました。
かなりの面倒見の良さです。
 ※8月25日に発売されたアニメ阿知賀編のファンブックによると、赤土さんと望姉ちゃんは同級生だそうです。
  とすると、全国大会当時は赤土さんともども高1ということになりますね。
  しかし、それはつまり、高1で麻雀からリタイアしてしまった赤土さんに見切りをつけることなく、
  高校在籍時も、卒業後も友人でいつづけたということ。どっちにしても面倒見の良さは揺るがないですね。



そして、おそらくはこの姉の影響を受けて麻雀を始めたのが憧です。
場を提供したのが望姉ちゃんなら、人を集めたのは憧でしょう。
クラブに参加していた当時小1〜小3の子どもたちは憧の人脈で集まってきたのだと考えられます。
呼びかけるなら同じ小学生の憧の方が自然ですし、新子家の面倒見の良さは先ほど述べたとおりです。
この新子望−憧姉妹のラインの尽力で、阿知賀こども麻雀クラブは設立した。
となれば、子どもたちが憧をまず慕っているのは、当然なのかもしれませんね。





そうすると、言うまでもなく、穏乃の参加も憧のツテがあってのことだと思いますが
玄もまた、憧たちよりも後に来たと考えられます。
これまでの性格からして、玄は自分から「入れてください」と積極的に行ける子ではないので
新子姉妹のいずれかに誘われて入った可能性が高いはずです。

穏乃は部設立の時が初対面のようでしたが、
憧は松実家を知っていましたし、ほとんど外出しない宥姉とも面識がありました。
新子家が神社で、松実家は旅館(松実館)ですから、
吉野周辺は神宮を中心とした桜が名所の観光地ですので、
地域の行事つながりで接点はいくらでもありそうです。
松実姉妹は旅館でお父さんやお客さんたちを相手に打っていたようなので、
麻雀ができる子であることはそれなりに知れ渡っていたのでしょう。

宥姉曰く「本当はクラブに行きたかったけど、
 気づいた時には中学生で行きづらかった」とのことなので
松実姉妹に誘いが来たのは、玄が小6、宥姉が中1の年のことと考えられます。
赤土先生の麻雀クラブの活動は2年間だった(第2話での本人談)そうなので、
玄の参加期間とも符合します(※玄が小6〜中1の2年間)
麻雀クラブが始まって、ほどなくして玄にも声をかけられたことがうかがえます。
 
冬でもないのにコタツでお茶
穏乃が驚く傍ら、「久しぶり」と声をかける憧
そして、突然の来客にとまどう宥姉


一方、灼には誘いがありませんでした。
灼が自ら避けていた節もありますが、憧が「そんな子いたっけ?」というようなことを口にしているあたり
初めから新子姉妹の人脈ラインに載ってなかったと考えた方がよいと思います。
望姉ちゃんが一度子どもの頃の灼に出会っていますが、どうやらそれっきりのようでしたし。
松実姉妹と灼とは幼なじみで、さらに玄とはクラスメイトと縁はありましたが、
玄が自分から積極的に呼びかけるタイプではない、ということだけでなく、
灼が麻雀から一時離れたのは小1の時で、玄がクラブに呼ばれたと思われる小6までに既に5年が経っています。
麻雀を打たなくなった時点で、自然、大人と一緒に打っていた松実館からも足が遠のいていったことでしょう。
小学生の子どもにとって、この5年と言う年月は相当大きい(それまで生きてきた人生の約半分に匹敵します)ので
新子姉妹および玄の念頭から、灼の存在が外れてしまっていたのは無理からぬことだと思います。


しかし、赤土先生は灼のことを覚えていました。
漫画版では「ネクタイの子」、アニメ版でははっきり「灼」と名前で呼んでいます。
(※アニメの回想で名前を尋ねています)
どちらが正しい?というのも変ですが、
より整合性があるのは「ネクタイの子」の方だと思います。

約10年ぶりに再会した子のことを覚えていた、さらに名前さえもという
アニメ版の演出は確かにその部分だけ見ると感動的なのですが、
名前まではっきり知ってたのであれば、
「なんでクラブに呼んであげなかったんだ」という話になってしまいますので。
(苗字を聞かなかったとはいえ、「あらた」という
 女の子には珍しい名前さえわかっていれば、身元を割り出すのは容易のはず) 


「子どもに教えてないで、赤土さんが自分で」という灼の願いからして、誘われてもどの道断ったとは思いますが
(※実際、部員募集のチラシを見ていたところを望姉ちゃんに声をかけられ、そっぽを向いた描写がアニメにはあり)
漫画・アニメ版に共通する部室での赤土さんと灼との再会は、どう見てもあの時以来であり、
赤土さん自身がクラブ設立時に灼に声をかけた節はまずないといっていいでしょう。
であれば、「覚えていたのに声をかけなかった」よりも、
「覚えていたけどどこの子かわからなかったので声のかけようがなかった」方がまだ自然かなと思うのです。


まあ、長々と書きましたが、結局そこは重箱の隅をつつくような話であり、
どちらにしても、10年前の1度きりの思い出を、本人の顔含めてしっかり覚えている
赤土さんはいい教師になれます。
大会に出てからの対策や指導が不十分だとか、なんやかやと言われていたみたいですが
教師のような不特定多数の大人子どもと出会う職種において、
人の顔を覚えていると言うのはそれだけで非常に強力な武器ですからね。





さて、話を戻しまして、ここまでざっとまとめると

●阿知賀こども麻雀クラブは指導者赤土晴絵のもと、新子姉妹のサポートを基盤にして設立した

●穏乃・玄・灼がクラブに呼ばれた(あるいは呼ばれなかった)のも新子姉妹と面識があったかどうかに関わっていた

というのが私の推論です。
望姉ちゃんの存在なくして、麻雀クラブはありえなかったわけですね。


しかし、だからといって、憧が好かれる理由が親ならぬ「姉の七光」だったなどと言うつもりはありません。
呼びかけて子どもたちが学年問わず集まってくれたのは、ひとえに憧の人付き合いの上手さにあるでしょう。


その人となりを示すのが、一話の和来訪時のエピソードです。
「あたしらを倒したくらいでイイ気になっちゃあいけないよ」と笑い
この後やってくる玄を指して「ここのナンバーワンだ!」と称えていました。

その割には初対局ではしょぼーんな結果だった玄でしたが、
がっかりするでもなく、玄にドラが集まる能力があることを和に話すと
「偶然かどうかもう一度打って試してみよーか?」と
まるで自分のことのようにかえって強気になっている場面があります。

上述の話を正しいとして踏まえてみると、憧はこのクラブの第一人者です。
であるならば、今いる玄も、今日入ってきた和も、見方によっては「自分を脅かす存在」です。
小6、思春期にさしかかった頃の子どもにとって、自分のグループというのは特に重要な立ち位置です。
女子ならなおさらだと思います。
なのに、転校生の和を自分より強いとさらりと認め、
年上とはいえ、後から入ってきたはずの玄を誇らしげに語ると言うのは、簡単なようでなかなかできることではありません。
とても人当たりの良い性格の持ち主であることが、ここからうかがえます。


たまに歯に衣着せぬようなことを言うこともありますが、
  2回戦、次鋒戦終了後
  一番点を取られたのは自分だと気にする玄に追い討ちの一言
  玄の頭上に落ちる古典的石が哀愁を誘います。
  ただ、この後、それは相手もエースなのだから仕方のないことで
  自分たちが取り返せばいいと話してることも大事
 
  こっちは放送時になにやら色々言われたらしい
  千里山のエース・怜が搬送された時の「仮病じゃなかったんだ」
  私は、これを指して憧がひどいとは思いません
  対局中の3人(照・すばら先輩・玄)でさえ
  試合が終わるまでわからなかった怜の変調を
  テレビ越しで察しろと言う方が無理
  しかも、前に怜がサービスエリアで具合を悪くした時には
  竜華が「(病弱)アピールやめ」とぼやいたことも聞いています。
  アピールと聞いてたのに違ったというのは、素直な感想で、
  憧に状況を正確に察知できる要素は何もありません。

  むしろ、あんな状態なのに人に気づかせずがんばってたんだと
  そこまでは憧の意図ではないにしろ、
  怜の奮闘ぶりを汲み取ってあげるべきだと思います。
  あと、眉を歪め顔をしかめつつ口にしてることなので、
  台詞以外にも目を向けてあげて。

余計なことを言っても、仲間内ならすぐ修復可能なくらい関係ができあがっているのだと思います。


この人付き合いの上手さがあったからこそ、穏乃・和が阿知賀へ進学する意向のなか、
1人だけ麻雀部のある阿太(阿太峰)中に行くと言う選択もできたのだと思います。
「友達のことを思うなら逆じゃないの?」と思われるかもしれませんが、
つまりは、どこの環境に行っても自分ならやっていけるという気持ちがあったからです。

そして、阿太中でも新しい友達を作って、やっぱりしっかり溶け込んでいます。
薄情なのではありません。目標に向かって前向きなのだと言ってあげてください。
阿知賀5人の中で、通じて麻雀に取り組み続けてきたのは間違いなく憧なのですから。
 

その後、さらに阿太中→麻雀の名門晩成へ進むルートがはっきり見えていたにも関わらず
そのルートを蹴って、阿知賀に戻ってきます。
阿知賀の偏差値がどれくらいか知りませんが、合格ラインが偏差値70という晩成よりは確実に下、
麻雀部の実績は比べるのもおこがましいくらい遥かに(というか憧が戻ってきた時点で部がない)
そんなところによく戻ってきたものですが
これも中学進学と同様に、自分ならやっていける、いや、やってみせるという意思があってのことでしょう。
この選択を、親もまたよく認めてくれたものだというところですが、
ひょっとしたら望姉ちゃんが阿知賀出身と言うこともあって、後押ししてくれたんじゃないかと思います。

あと、晩成より下というだけであって、
阿知賀もそこまで偏差値低いところじゃないのだと思いますよ。
穏乃や玄がどうも賢いように見えない(失礼!)ってのはありますが、
それが得意分野だからにせよ、和了る可能性と点数意識して
麻雀を打つってのは、相応に賢くないとできませんからね。 
2012年7月時点で、穏乃の最大の見せ場の一つ
二回戦大将戦。敗退寸前に追い込まれながら
状況に応じて手を変え、滑り込みで2位通過を決める。

何にしても、小学校→阿太中→阿知賀という進学ルートは、
いずれも直前の友人関係に別れを告げてでも、
という憧の一大決心です。

彼女の麻雀にかける思いに基づいており、
(中学進学が麻雀のできる場所なら、
 さしずめ高校は麻雀で願いを叶える場所でしょうか)
それができるだけの麻雀の素養と、やろうとする度胸と
環境の違うところに飛び込める柔軟性のある、
阿知賀5人の中でも特に憧だからこそできたことなんだと思いますよ。

こういう性格の子ですから、麻雀クラブの子たちに好かれ
いなくなった後、寂しく思われていたのもわかる気がしますね。







さて、ここまで主に麻雀クラブにおける憧を中心にした関係について取り上げてみました。
ここから先はもっと、もう完全に私の憶測の話になりますが、まだよろしければもう少しだけ。


この世界における阿知賀というのは麻雀を基準に考えると、ちょっと面倒な環境です。
というのも、強い(というか個性的な)子がぽつぽつといる割には、先輩後輩による育成機会が少ないのです。
公的な指導者もいません。旧部室を借りて、そこに子どもを集めていたというのは
はっきり今はないと言われていた中高はもちろん、小学生以下を対象にしたクラブも他にないということです。
穏乃曰く「この辺は子どもは少ないけど、麻雀ってなるとさらに貴重」だそうですが、
それにしても全くいないわけでもないのに、
生かせる場所が赤土先生の麻雀クラブとか、松実館とか個人的な場所に限られています。

麻雀部の戦績を見ても、まず強いのが、赤土さん・望姉ちゃん(他当時の3年部員が最低3名)
次に来る世代が、現在高3の宥姉を年長とする現在の阿知賀メンバー。この間10年も離れています。
「阿知賀のレジェンド」こと赤土晴絵の活躍で一時盛り上がって、また廃れる。
今後はさらに年下の元麻雀クラブの子どもたちが引き継いでくれるかもしれませんが
それでも、クラブ最年長の志崎綾ちゃんたちでも現在中1。
穏乃たちとは3年の開きがありますから、高校入学は卒業と入れ替わりになって重なることはありません。
穏乃・憧と麻雀クラブをつなぐ世代が現れない限り、また遠からず廃れてしまうおそれがあります。

要するに、打ってみると、変わった打ち筋をしていて意外におもしろい子がいるにも関わらず、
また、全国大会出場を決めたら、今も昔もわっと騒いで後援してくれるくらいには興味もあるのに
それを長期的に育てる環境が、地域や学校などに備わっていないのです。
赤土さんがやめてしまったら、たちまち詰み状態になってしまった旧麻雀部など顕著な例です。
憧が選んだ、あるいは選びかけたように、強い子は阿知賀じゃなくて中学は阿太、高校は晩成に行ってしまうのだとしても
地元に若干なりともいるんだから、少なくとも同好会くらいはあってもよさそうなものです。
やってるけど弱いと言うならまだしも、ポコッと現れたと思ったら、またポコッと消えていく状態です。
人の興味なんてそんなものと言ってしまうにしても、ちょっと極端な印象です。


以上のような間隔の開き具合からして、阿知賀の麻雀の歴史は、学校を母体にした先輩後輩や監督によるものではなく
親子や兄弟姉妹、近所関係などの個人による世代間の継承が中心になっていると考えられます。
ということは、現在の第一世代である赤土さん・望姉ちゃんを育てたもう一つ上の、
やはり少し年が離れた世代がいたはずです。

それが誰か・・・一人には絞れないでしょうけど(全国出場を決めた時にできた後援会の人たちってこともありえます)
その中の一人が、おそらく今は故人の松実母だったのではないかと思うのです。


灼を旅館に招いて一緒に麻雀を打たせていたのは当時の松実夫婦ですし、
(灼が相当のブランクがあるにも関わらず、それなりに働きができるのは
 赤土先生の指導もさることながら、幼少期のここでの経験が大きいはず)
宥姉の独特の打ち筋も、何より玄のドラ麻雀のきっかけを作ったのは
他ならぬこのお母さんです。

最初の方に書きましたが、新子家と松実家には以前からの接点がありました。
赤土さんはわかりませんが、望姉ちゃんと、
同学年の他のレギュラーたちの指導をしていた可能性は十分あります。
阿知賀のレジェンドとまで呼ばれた人のリハビリのためとはいえ、
「母校の一室借りて、子どもたちを呼んで教室を開こう!」というのも
学生さんにはそうそう思いつく発想ではない気がするので
おんなじようなことを、やはり学校を借りるか、あるいは旅館で
お母さんたちがやっていたのではないでしょうか。 
在りし日の松実母
宥・玄がまだ小さい頃に亡くなりました。


その当時の思い出があったからこそ、
麻雀こどもクラブを作る時に恩人の娘である松実姉妹、玄に声をかけた。
(思えば、憧と同い年か年下の子ばかりの麻雀クラブの中で
 年上の玄の存在は唯一であり、異色です。
 だから、他の子は憧が呼んだにしても、
 玄だけは赤土さんか望姉ちゃんが招いたのではないかと思うのです)

クラブに入れたことが嬉しかった玄は、
宥姉はためらってしまった中学生になった後の参加を当然のように続け、
解散後も一人部室を整えて、誰かが帰ってくるのを待ち続けた。
そして、やがては後の麻雀部復活のための素地になった・・・
と筋書きを立ててみるのは、さすがに考えすぎでしょうか。

連載の傍流であることを思うと、描かれる可能性は薄いと言うか
身もふたもないことを言うと、多分ないとは思いますが
もし、機会があるならば、前の世代、
特にお母さんがどんな人だったのか、読んでみたいなと思います。
ひょっとしたらここに書いた憶測とは全然違うかもしれませんが、
それはそれで・・・
 




以上、ここまでお読みいただき本当にありがとうございました。


関連記事:咲 阿知賀編その2〜漫画版とアニメ版 2人の玄ちゃん〜
      :咲 阿知賀編その3〜怜は一体何を「改変完了」したのか?〜
      :咲 阿知賀編その4〜仮説・ドラにまつわる玄ちゃんの記憶〜
      :咲 阿知賀編その5〜「話の都合」と言われればそれまで?のことを真面目に考えてみる〜
      :咲 阿知賀編その6〜場面と台詞から類推してみると・・・〜
      :咲 阿知賀編その7〜いろいろなところにある「きっかけ」〜
      :咲 阿知賀編寄り道〜一ヶ月遅れの探訪レポート〜
      :咲 阿知賀編スタンプラリー〜歩いてきました吉野山〜
      :咲 阿知賀編その8〜近いようで遠い、「あの人」への距離〜
      :咲 阿知賀編キャラクター紹介〜『阿知賀こども麻雀クラブ!』〜
      :咲 阿知賀編ヒストリー〜年表(阿知賀女子学院のあゆみ)〜


コラム咲阿知賀編 画像集へ くろちゃん日和へ 最初に戻る
コラム咲阿知賀編   画像集 くろちゃん日和 旅の小箱